PR

筋トレ歴10年以上の筆者が厳選!定番からコスパ最強までおすすめプロテイン7選【2025年最新版】

フィットネス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、ガジェット暮らしの実験室のキョーです!

「これから筋トレを始めるけど、どのプロテインを選べばいいかわからない」

「今飲んでいるプロテインから乗り換えたいけど、種類が多すぎて迷う」

そんな悩みを抱えている皆さんに向けて、筋トレ歴10年以上の私が、試行錯誤しながら飲み漁ってきたプロテインの中から、特に印象に残っているものを厳選して紹介します。

専門家というわけではないので、あくまで私の個人的な感想を元にした記事です。

参考程度に見ていただけると幸いです。

この記事を読めば、あなたにぴったりのプロテインが見つかるはずです。

ぜひ最後まで読んで、自分に合った最高のプロテインを見つけてください!


プロテインを選ぶ前に知っておきたいこと

プロテイン選びの前に、まずはプロテインの種類とそれぞれの特徴を簡単に押さえておきましょう。

プロテインの種類

プロテインは大きく分けて3つの種類があります。

1. ホエイプロテイン

牛乳から作られるプロテインです。吸収が速いのが最大の特徴で、筋トレ直後の摂取に最適です。筋肥大を目指す人や、とにかく効率よくたんぱく質を摂りたい人におすすめです。

2. カゼインプロテイン

同じく牛乳から作られますが、ホエイとは異なり吸収がゆっくりです。

就寝前や食事の間隔が空く時に摂取することで、長時間にわたってアミノ酸を供給し、筋肉の分解を防ぐ効果が期待できます。

3. ソイプロテイン

大豆から作られる植物性プロテインです。吸収はゆっくりで、満腹感が持続しやすいのが特徴です。

ダイエット中の人や、乳製品でお腹を壊しやすい人におすすめです。


筋トレ歴10年の筆者が選ぶ!おすすめプロテイン

ここからは、私がこれまでに試してきたプロテインをいくつか紹介します。

1. DNS WHEY PROTEIN 100

<当時の私のレビュー>

  • 購入場所: 筋トレを始めたばかりの頃、よく行っていたドン・キホーテで手軽に買えたのが嬉しかったです。
  • 味・溶けやすさ: 以前飲んだプロテインのまずい印象を覆すほど、甘くて美味しかったのを覚えています。溶けやすさも抜群で、シェイカーに入れて少し振るだけで、ダマになることなくサラッと溶けてくれました。
  • 価格: 少し高めに感じましたが、品質の良さを考えると納得の価格でした。

<現在の基本情報>

DNS WHEY PROTEIN 100は、現在でも多くのトレーニーに愛されている定番商品です。

高品質なたんぱく質を豊富に含み、味の種類も豊富です。

特徴詳細
主要成分ホエイプロテイン
おすすめの人筋肥大を目指す人、美味しいプロテインを求める人、初心者
価格帯高め
フレーバーチョコレート、プレミアムチョコレート、いちごミルク、抹茶など

2. BODYWING 大豆プロテイン

<当時の私のレビュー>

  • 味・溶けやすさ: 「大豆の粉を飲んでいる」という表現がぴったりなほど、溶けにくく味も正直言って美味しくありませんでした。飲んだ後も口の中に粉っぽさが残る感じでした。ただ、豆乳から甘さを抜いたような味にも慣れてしまい、長い期間飲み続けました。
  • 価格: とにかく安さが魅力でした。学生だった当時、継続して購入できる手頃な値段がありがたかったです。

<現在の基本情報>

BODYWING 大豆プロテインは、今でもコストパフォーマンスの高さで知られています。

味の改良も進んでいるようです。

特徴詳細
主要成分ソイプロテイン(たんぱく質含有量約84%)
おすすめの人コストを抑えたい人、ダイエット中の人
価格帯安い
フレーバープレーンなど(種類は少なめ)

3. アルプロン ホエイプロテインWPC

<当時の私のレビュー>

  • 味・溶けやすさ: 大豆プロテインの後に、やはりホエイプロテインが良いのではと思い購入しました。手ごろな価格で、味がついていて美味しく感じたことを覚えています。特にチョコレート味は、デザート感覚で飲むことができました。
  • 価格: 当時としては手頃な値段で購入できました。
  • その他: 味の種類が豊富で、飽きずに続けられました。

<現在の基本情報>

アルプロン ホエイプロテインWPCも、今なお人気のプロテインです。

高品質で続けやすい価格帯、豊富なフレーバーが魅力です。

特徴詳細
主要成分ホエイプロテイン(たんぱく質含有量約73%)
おすすめの人美味しさと続けやすさの両方を求める人
価格帯手頃
フレーバーチョコレート、ストロベリー、バナナ、カフェオレなど

4. Kentai POWER BODY

<当時の私のレビュー>

  • 味・溶けやすさ: 私が今まで飲んできたプロテインの中で一番高いプロテインでした。その分、味は一番飲みやすかった印象です。「もう一杯飲んでいいかな?」と思ったこともありました。
  • その他: このプロテインを飲んでいたときは筋トレ後しかプロテインを飲んでいなかったので、今のような1日3回飲む状態だと買い続けるのは大変かもしれません。ビタミンも配合されているので、不足しがちな栄養素も同時に摂取できます。

<現在の基本情報>

Kentai POWER BODYは、高品質なプロテインとして多くのトレーニーに愛用されています。

特徴詳細
主要成分ホエイプロテイン(たんぱく質含有量約70%)
おすすめの人美味しさを重視する人、価格より品質を求める人
価格帯高め
フレーバーチョコレート、バナナ、ストロベリーなど

5. リミテスト ホエイプロテイン ULTRA VALUE

<当時の私のレビュー>

  • 味・溶けやすさ: 結構長い期間飲んでいたプロテインです。このときもケチってプレーンを買って、ココアパウダーやメープルシロップ、はちみつを使って味をつけて飲んでいました。
  • その他: 粉質が突然変わることがあり不思議に思っていましたが、味や成分表示は変わっていなかったのであまり気にせずに飲んでいました。

<現在の基本情報>

リミテスト ホエイプロテイン ULTRA VALUEは、シンプルな成分と手頃な価格で人気があります。

特徴詳細
主要成分ホエイプロテイン(たんぱく質含有量約75%)
おすすめの人コストを抑えたい人、プレーン味にアレンジして飲みたい人
価格帯安い
フレーバープレーン

6. X-PLOSION 100%ホエイプロテイン

<当時の私のレビュー>

  • 味・溶けやすさ: プレーンが最もたんぱく質含有量が高いですが、味付きのものは甘さが程よくて飲みやすい印象で少し重ためのジュースのような感覚です。溶けやすさは味でかなり違いあります。
  • その他: ビタミンは配合されていませんでした。材料はアメリカ産でしたが、日本で生産されているので、国内製造にこだわる人にはおすすめです。

<現在の基本情報>

X-PLOSIONは、驚異的なコストパフォーマンスで知られ、大容量パックで購入するとさらにお得になります。

私は今はこのプロテインを愛飲しています!

特徴詳細
主要成分ホエイプロテイン(プレーンのたんぱく質含有量約75%)
おすすめの人筋トレを習慣にしていて、消費量が多い人。できるだけコストを抑えたい人。
価格帯安い
フレーバーチョコレート、ストロベリー、バナナ、カフェオレなど

7. GronG ホエイプロテイン100

<当時の私のレビュー>

  • 味・溶けやすさ: 粉が比較的溶けやすく、シェイクするのが楽でした。味もおいしかったです。
  • その他: このプロテインを飲んでいた期間はかなり長かったです。もしこのプロテインがマイプロテインと同じ価格であれば、こちらを飲み続けていたと思います。ビタミンも配合されていました。

<現在の基本情報>

GronGも高品質で手頃な価格のプロテインとして人気です。ビタミン配合で、筋トレ効果をサポートします。

特徴詳細
主要成分ホエイプロテイン(たんぱく質含有量約75%)
おすすめの人美味しく続けたい人、ビタミンも同時に摂取したい人
価格帯手頃
フレーバーチョコレート、ストロベリー、バナナ、カフェオレなど

プロテインの疑問を解決!

プロテインを始める前に、多くの人が抱く疑問に答えます。

Q1. プロテインを飲むと太るって本当?

A. プロテインを飲むだけで太ることはありません。

プロテインは、筋肉や体の材料となる「たんぱく質」を効率よく摂取するための補助食品です。

カロリーは含まれていますが、飲むだけで太るわけではありません。

太る原因は、消費カロリーよりも摂取カロリーが上回ることです。

プロテインは適切な量とタイミングで飲めば、太る心配はありません。

Q2. 筋トレ初心者だけど、どのくらいの量を飲めばいい?

A. 1日あたり体重1kgにつき1.5g~2.0gのたんぱく質を目安にしましょう。

例えば、体重60kgの人なら、1日に90g~120gのたんぱく質が必要です。

これは食事だけでなく、プロテインも合わせての合計量です。

1回のプロテイン摂取量としては、1食あたり20~30gが目安です。

Q3. 女性が飲んでも大丈夫?

A. はい、女性にもプロテインはおすすめです。

プロテインは、美容や健康を保つ上でも重要な栄養素です。

女性はダイエットで食事制限をする方が多いですが、その際にたんぱく質が不足しがちになります。

プロテインを上手に活用することで、健康的に美しくなれます。


筋トレ歴10年の私が教える!プロテインを続けるコツ

体に起きた変化

私がプロテインを飲む習慣を身につけてから、明らかに体つきが変わりました。

特に、毎日3回飲むようになってからは、筋肉がより早く、効率的に成長している感覚がありました。

プロテインは、筋肉をつける以外にも多くの効果があり、サプリメントのように誰もが飲むべきものだと私は考えています。

過去の失敗談

ソイプロテインを飲んでいた時期がありましたが、溶けにくく、味もあまり美味しくなかったので、毎回飲むのが億劫でした。

シェイカーの底に粉が固まってしまい、飲み終わった後に洗うのも大変でした。

この経験から、味や溶けやすさは、プロテインを続ける上で非常に重要だと痛感しました。

継続のためのコツ

プロテインを続けるコツは、以下の3つです。

  1. 好きな味を見つける: 美味しいプロテインを選べば、飲むのが楽しみになります。
  2. 飲む時間を習慣化する: 筋トレ後や朝食後など、飲むタイミングを決めてしまえば、飲み忘れを防げます。
  3. アレンジする: 牛乳や豆乳で割ったり、スムージーに入れたりすることで、味に変化をつけられます。

まとめ

3つの記事にわたって、今まで飲んできたプロテインを紹介してきました。

実際に振り返ってみると、本当にいろいろ試したなと思います。

プロテイン選びは、味、溶けやすさ、価格、そして何より自分の目的に合っているかが重要です。

この記事で紹介したプロテインの中から、あなたのライフスタイルや目標にぴったりの1つが見つかれば嬉しいです。

プロテインを味方につけて、理想の体を手に入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました