こんにちは!酒飲み筋肉バカエンジニアです!
今回は前回に引き続き、スマート化に関連するスマートリモコン紹介します。
家をスマート化して座ったままいろいろできたら便利ですよねー
それを実現しているのがこちらの方です!
私がスマート化に関して興味を持ったのはこの動画を見たのがきっかけです!
ではここから私が実際に使ったことのあるスマートリモコンを紹介したいと思います。
スマートリモコンの概要はこれらの記事で紹介しているので、ご参考にどうぞ!
カシムラ エルパ
最初に導入したスマートリモコンは
カシムラ エルパです!
現在は自分では使っていないのですが、数年間使用していました。
良かった点
とにかく安い!!!
これが最大のメリットです!
私が初めて買ったときは1000円くらいでした(笑)
安いだけでなく
赤外線リモコンの一括管理
赤外線リモコンの学習
外からの家電の操作
のような基本的な機能にはしっかり対応しています!!
微妙な点
ちょっとここは微妙だなと思った点は
microUSB充電と家電の名称が独特な点です。
microUSBは可能ならType-Cだとうれしいですね!
家電の名称が独特といのうは、スマートスピーカーと連携して
「アレクサ、テレビつけて」といった際に
なんとテレビがつきません!!!
ただ、「アレクサ、TV(ティーブィー)つけて」というと
テレビがつきます!!!
ちなみに消す場合は「アレクサ、テレビ消して」で消えます(笑)
この動きがなんとも微妙だなと感じながら使っていました。
この現象の回避方法は以下の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!!
Nature Remo mini 2
現在使っているのは
Nature Remo mini 2です!
このスマートリモコンを選んだ理由はスマートロックのSesame5を導入したためです。
Sesameに対応しているスマートリモコンがNature Remoしかなかったので、なるべく安いものを選びました。
良かった点
正直、ここが良かったなと感じている点は
今のところないです!(笑)
当然ですが、カシムラ エルパできていたことはすべてできます!
これも当然かもですが、カシムラのときにあった変な動きもないです!(笑)
強いて言えば
Sesameに対応している点です!
ただし、この点はSesameを導入していない人にはメリットにはなり得ないので、メリットとは言い難いです。
微妙な点
先ほどのカシムラ エルパでも書きましたが、
microUSBです!
あとは値段が高い!
カシムラ エルパとの違いは温度がわかるくらいの印象です。
温度計機能が追加されただけで値段が倍以上になります、、、
温度計機能いらないからもっと安くしてくれー!とものすごく思いました(笑)
どちらが良いか
使ってみてカシムラ エルパとNature Remo mini 2のどちらが良いかというと私はNature Remo mini 2がよいと感じています。
確かに値段は高いし、温度計機能も私は使っていないのでカシムラ エルパとの差は大きくないのですがスマートスピーカーと連携した際はNature Remo mini 2の方がスムーズだなと感じたので、どちらが良いかと聞かれたNature Remo mini 2と答えます。
使ったことはないけど気になるスマートリモコン
買うことはないと思いますが、気になっているスマートリモコンは
SwitchBot Hub Miniです!
気になる理由
正直機能はほとんど変わらないと思います。。。
SwitchBotはさまざまな家電を販売しているので、SwitchBotの製品で揃えることでスムーズに設定できるのではないか?という点やSwitchBotにしかスマート家電もあるので今までスマート化できていなかった家電もスマート化できるのではないかと思っています!
ただ、この点は試していないので実際はどうなのか?は不明です。。。(笑)
もし試したら記事にします!
まとめ
今回は使用したことのあるスマートリモコンを紹介しました!
個人的にはこだわりがない限り安いものを導入すればよいと思います!
スマートリモコンを導入してから私は生活がかなり快適になったので、もし迷っている方はぜひ導入してみてください!
では、今回の記事はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事で。
コメント