こんにちは!
酒飲み筋肉バカエンジニアです。
今回は、家のスマート化を行っている私がスマート化を始める上で最初に導入したスマートリモコンに関して紹介しておきます。
スマートリモコンとは?
スマートリモコンは、スマート家電でない家電成否を含めてスマートフォンやタブレットを使って家電製品を遠隔操作できるデバイスです。
これにより、テレビ、エアコン、照明などの家電を各家電のリモコンを使わずに、スマートフォンで簡単に操作することができます。

スマートリモコンの利点
便利さ
スマートリモコンを使えば、リモコンを探す手間が省けます。
スマホ一つで複数の家電を操作できるため、リモコンの置き場所の管理の必要がなくなります。
また、リモコンを置いておく必要がなくなるため、家の中がすっきりさせることもできます。
エネルギー効率
万が一家電の電源を切り忘れても、外出先からでも家電の電源を切ることができるため、無駄な電力消費を防ぐことができます。
「スケジュール機能」を使用することで、特定の時間に家電を自動でオン・オフするスケジュール設定することが可能です。
例えば、帰宅前にエアコンをつけておくことで、快適な室温で迎えることができます。
また、「オートメーション」を使用することで複数の家電を一度に操作することが可能です。
帰宅した際に電気、エアコンを同時にオンにすることができ、それぞれの家電を操作する必要がなくなります。

音声操作
多くのスマートリモコンは、AlexaやGoogleアシスタントなどの音声アシスタントと連携しており、声だけで家電を操作することができます。
スマートリモコンと合わせてスマートスピーカーを導入すること声でより操作がしやすくなります。

スマートリモコンの選び方
スマートリモコンを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
対応家電
自分が持っている家電が対応しているか確認しましょう。
赤外線リモコンがついている家電は基本的に対応していると考えてよいでしょう。
赤外線リモコンがない場合は、スマートリモコンがその家電に対応しているかや家電がスマートリモコンに対応しているか確認するようにしましょう。
アプリの使いやすさ
操作が直感的で使いやすいアプリを提供しているかどうかも重要です。
アプリの操作感や使いやすさを事前に細かく確認するのは難しいので、YouTubeでレビュー動画を見て確認すると良いでしょう。

価格
機能と価格のバランスを考えて選びましょう。
高機能になれば価格も上がります。
価格が上がると確かに機能が増えるのですが、ご自身がその機能を使うかどうかを考慮の上で価格と機能のバランスを考えると良いでしょう。

おすすめのスマートリモコン
Nature Remo mini 2
日本製のスマートリモコンで、シンプルなデザインと高い互換性が特徴です。
私が現在使用しているスマートリモコンです。
もともと別のスマートリモコンを使用してからの乗り換えだったので、最初はアプリの使用感にとまどいました。
SwitchBot Hub Mini
手頃な価格で多機能なスマートリモコン。音声アシスタントとの連携もスムーズです。
SwitchBotはさまざまなスマート家電を出しているので、これから家電をドンドンとスマート化していきたい方におすすめです。
SwitchBotのスマート家電は個人的にやや高い印象がありますが、最初にSwitchBotのスマートリモコンを導入しておけば多くのものをSwitchBotで統一できます。
まとめ
スマートリモコンを導入することで、家電の操作が格段に便利になります。
スマホ一つで家中の家電を管理できる時代が到来しました。
現在私は多くの家電の操作をAlexaを介した声の操作で行っています。
今から各家電を各リモコンで操作する生活は正直考えられないです。
ぜひ、自分に合ったスマートリモコンを見つけて、快適なスマートホームライフを楽しんでください。
では、今回の記事はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事で。
コメント