PR

家のスマート化:導入デバイスと効果

ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、酒飲み筋肉バカエンジニアです!

今回は私の家のスマート化についてお話ししたいと思います。

あの有名なアメコミ映画の「アイアンマン」であらゆるものをトニースタークが声で指示する姿、憧れますよねー!

現代ではあそこまでかっこよくはできませんが、テクノロジーの進化に伴い、部分的に実現できてしまうんです!

憧れを実現するべく、私もいくつかのスマートデバイスを導入しました!

今回は、私が使っているデバイスと、それによってどのように生活が変わったかをご紹介します。

スポンサーリンク

生活が変わったポイント

「あれ?リモコンどこ行った?」がなくなりました!

とにかくこれにつきます!

家電を操作するのにおいてリモコンは今まで必須でしたが、

あらゆるものを声やスマートフォンで操作宇できるようにすることでリモコンを探す手間がなくなりました。

スポンサーリンク

導入したスマートデバイス

実は私の家ではスマート化するために導入したデバイスはなんと

3つだけ!!!

これだけでリモコンを探す動作からおさらばすることでできます!!

スマートリモコン

※ 画像はイメージです

まず最初に紹介するのはスマートリモコンです!

スマートリモコンはリモコンを学習させることができます!

つまり、テレビやエアコン、ライトなどの様々な赤外線リモコンを一つに集約することができます。

スマートリモコンを導入することでリモコンがある様々な家電をスマートフォンで操作することができるようになります!

我が家ではエアコンやライトをスマートリモコンで操作できるようにしています。

スマートリモコンを導入することで外から家電を操作することも可能です。

注意点:スマートリモコンのみでは声での家電の操作は実現できません。

スマートスピーカー

次に紹介するのは、スマートスピーカーです!

これは有名ですね!

「アレクサ!」とか「OK, Google!」ってワードに反応するスピーカーです。

我が家ではAmazonのEcho Dotを使用しています。

先ほど紹介したスマートリモコンとスマートスピーカーを組み合わせることで様々な家電が声で操作できるようになります!

例えば、「Alexa、部屋の電気をつけて」と言うだけで電気がつくようにできます!

家電の操作以外にも、音楽を再生したり、天気予報を聞いたり、タイマーやリマインダーを設定したりと、日常生活が一段と便利になりました。

スマートロック

家の鍵もスマート化しました!

「帰宅時にどの前でカギを取り出して鍵を開ける」この動作が私はなかなか億劫に感じていました。。。

解決策がスマートロックです!

スマートロックは設定しておくと帰宅した際に勝手にドアのカギを開けてくれます!

スマートロックのおかげで帰宅時に鍵を取り出す動作から解放されました!

スポンサーリンク

スマート化のデメリット

あまり多くの人に当てはまらない可能性がありますが、デメリットも紹介しておきます。

スマート化にするにあたっては

家の固定回線が必須です!

そのため、家に光回線などの固定回線がない方は固定回線の導入から検討する必要があります。

また、固定回線を導入することで毎月の通信費も発生します。

すでに固定回線がある方にはデメリットではないと思いますが、家に固定回線がない方には大きなデメリットとなると思います。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?今回は家のスマート化に関して紹介しました!

スマートデバイスを導入することで、生活が一段と便利になりました。

リモコン探す手間や鍵を取り出す手間から解放されて生活がかなり快適になりました!

固定回線が必要というデメリットはありますが、、、

皆さんもぜひ、自分の生活に合ったスマートデバイスを取り入れてみてください!

使用している各デバイスやおすすめのデバイスに関しては別記事にて紹介しようと思います!

では、今回の記事はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!

また次回の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました