こんにちは!酒飲み筋肉バカエンジニアです!
今回もスマート化に関して紹介します。
今回は前回のスマートリモコンに続き、スマートスピーカーに関して紹介します。
よく知られているのは「アレクサ」とか「OK, Goolge」で反応するあれです!
「スマートスピーカーとはなんなのか」「何ができるのか」「実際にどんな使い方をしているか」などを紹介します!
前回の記事で紹介したこの動画のようなことをスマートリモコンとスマートスピーカーの組み合わせで実現可能です!!!
スマートスピーカーとは?
スマートスピーカーは音声で操作できるAIアシスタントを搭載したスピーカーです。
- 音楽再生
- 家電操作
- 情報検索
- スケジュール管理
- タイマー
など暮らしを便利にしてくれる様々なことができます!!
主に使っている機能
スマートスピーカーの機能に関しては様々なところで紹介されているので、ここでは私が日常的に使っている機能を紹介しようと思います。
アラーム
スマートスピーカーをアラームとして使用しています!
この機能はスマートスピーカーで単体で使用できます!
個人的な使用シーンとしては休日など変則的なアラームを設定する際に使用しています。
声で簡単に設定ができるのでとても便利です!
ちなみに日常的な目覚ましは起きる時間にその日の天気予報が流れるように設定しています。
タイマー
スマートスピーカーをタイマーとしても使用しています。
こちらもアラームと同様にスマートスピーカーで単体で使用できます!
スマートフォンや普通のタイマーだと
カップ麺にお湯を入れる→タイマー開始ボタンを押す
になると思います。
しかし、スマートスピーカーを使うと
カップ麺にお湯を入れながら、タイミングを見計らって声でタイマースタート
ができます!!!
上記はちょっと例が悪い気がしますが、、、
手が汚れる作業をしてる中でタイマー使用しなければならない際などはとても便利です!
家電の操作
家電の操作もスマートスピーカーを使用して行っています。
ただし、家電の操作はスマートスピーカー単体ではできないのでご注意ください!
スマートリモコンの用意、または対応したスマート家電を用意する必要があります。
実際にどんな家電を操作しているかというと
- 照明
- エアコン
- スマートプラグ
などです。思ったより少なかった。。。。笑
また、家電を操作する際のスマートスピーカーに伝える言葉をカスタマイズすることもできます。
例えば、「アレクサ、ただいま」で「電気がつく」のようなことも可能です!!
使用したことのあるスマートスピーカー
次に使用したことのあるスマートスピーカーを紹介します。
- Google Nest Mini
- Echo Dot
できることに関して、差はないと考えていただいて差し支えないです!
ここからは各スマートスピーカーを紹介します。
Google Nest Mini
何年も前の話ですが、Google Nest MiniをGoogleがGoogle Play Music(現YouTube Music)を使っている人向けに無料で配っているときに入手しました。
価格は2025年5月現在、税込み6,050円(公式価格)です!
さきほど紹介した機能はすべて実現可能です!
良かった点
特にAndroidのスマートフォンを使っている方はもれなくGoogleアカウントを持っていると思うので、新しくアカウントを作ることなく使用可能です!
元からGoogleアカウントを持っていると最初の設定が比較的簡単にできます。
また、Google Nest Miniはサイズが小さく場所を取らないです!
声で操作する際の音声認識性能もとても優秀です!
微妙な点
Android端末を持っている人は「OK, Google」と言った際に、両方の端末が反応してしまいます。
設定で回避ができるようですが、設定が必要な点が微妙だと感じました。
物理ボタンがない点もEcho dotと比べると若干慣れるまでハードルがあると感じました。
Echo dot
現在私が使用しているスマートスピーカーはEcho dotです!
本当はAmazonのセールで買おうと思っていたのですが、セール終了直後でした。。。
なので、メルカリで購入して現在使用しています!
良かった点
Echo dotの最大のメリットはとても安い点です!
定価は7,480円ですが、セールのタイミングだと3,980円で買うことができます!
こちらはAmazonの製品なので、Amazonアカウントがあると最初の設定がスムーズです。
また、拡張性がすごく高いので様々なデバイスやサービスと連携が可能です!
微妙な点
現状使っていてほとんど不満はないです!
ただ、個人的にはGoogleサービスとの連携の悪さが微妙だなと感じています。
YouTube Premiumを使っているので音楽はYouTube Musicで聞いています。
しかし、Echo dotにYouTube Musicを連携することはできません。。。
また、Google Nest Miniと比較するとサイズが大きく少し場所を取ります。
まとめ
今回はスマートスピーカーを紹介しました!
スマートスピーカーは声でタイマーやアラーム、家電の操作が可能です!
「ながら」でいろんなことができるので個人的にはとても重宝しています!
両手がふさがる作業をしている際の家電の操作は特に助かっています。
自宅をより便利にしたい方はぜひ導入を検討してみてください!
では、今回の記事はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事で。
コメント